MENU

よくあるご質問

よくある質問

Q針は痛そうなのですが、大丈夫でしょうか。

A注射針の1/10の太さ(0.2mm前後)ですが、チクッとする感じは出ることがあります。

またズーンと響くことがあり、これは好き嫌いが分かれます。ダメな方には手技のみで対応可能です。

シールの針もあります。


 

Q針は使い捨てですか。

A使い捨てです。使いまわしはしません。


 

Q針を打って血は出ますか。

A血が出ることはほとんどありません。仮に出た場合、出る血は出した方が良いという場合もあります。詳細は来院時に説明致します。


                   

Qお灸は跡が残りませんか。

A残ります。跡が残らないようにシールの上に載せれば跡は残りません。跡が残らないお灸もあります。


 

Q施術が終わった後、だるくなることはありますか。

Aあります。だるくなるのは身体が変化しているためと考えます。大体少し寝て起きるとすっきりします。

ですから施術後には30分~1時間くらいお休みすることをお勧めしております。


 

Q施術後の禁止事項はありますか。

A激しい運動や飲酒はお勧めしません。入浴は大丈夫です。


 

Qマッサージ院とありますが。希望の所を揉んでもらえますか。

A当院ではリラクゼーションのみのマッサージは基本的には致しません。

手技に関しては、他院であまりしないこともやるので、寝ているだけのマッサージしか受けたことがない方は、始めはとまどうかもしれません。

身体の変化を実感していただきます。


 

Q強揉みはしますか。

A患者さんの症状に合わせて手技を選択します。希望には必ずしもお答えできないこともあります。

基本的にもみほぐしのみは行いません。ただし、気持ちのよいことをやらないという訳ではありません。

多くの人がもみほぐしのみの気持ちよさしか知らないだけで、味覚と同様に気持ち・心地よさにもいろいろあります。


 

Qそれでは手技とは何をやるのですか。

Aこちらが身体の一部(腕・脚・首など)を引く、揺らす、動かすなど致します。

筋肉や関節を動かしたり、押したり、伸ばしたり、揺らしたりもします。

またこちらの誘導で力を入れてもらったり、動かしたりもします(これは完全に受身ではありません)。


 

Qボキボキしますか。

Aするものもありますが、同意のもとに行います。
ダメなときは行いません。

する必要のない時にボキボキはしません。不必要なことはしません。


 

Q服装はどうすればいいですか。

A運動をするスタイル(ジャージにTシャツなど)が良いです。お着替えはこちらでできます。

針をする場合は肘下、膝下、肩、背中を出せる服装がいいです。女性の方はキャミソールが良いと思います。

女性の方はスカートで施術を受けるのはご遠慮いただいております。顔色が分かりにくいため、過度なお化粧もできればご遠慮下さい。


 

Q治療着は貸していただけますか

Aお貸しできます。半そでの上衣の背中がマジックテープで開くタイプのものと半ズボンです。


 

Q保険は使えますか

A使えません。歩行困難な方には訪問施術にてご相談に乗れる場合もあります。


 

Q施術時間はどのくらいですか

A初回は1時間を見てください。症状により時間の長短は変わります。


 

Qどのくらいで良くなりますか。

A個人差がありますが、急性で3回、慢性で6回、病気がベースにある場合は2~3ヶ月くらいを目安としております。


 

Q通院のペースはどのくらいですか。

A急性の場合、日を空けないほうが良い場合は週に2~3回。慢性の場合は週に1回か2週に1回。

メンテナンスは月に1回くらいです。


 

キャンセルは可能ですか

A事前に連絡いただけば可能ですが、当日・前日のキャンセルは他の方にも迷惑がかかるためご遠慮下さい。


 

Q施術は痛いですか。

A施術に関しては改善を基準にしているため、症状に応じた刺激の強さというものがあります。

ただ痛みに弱い方の場合、却って良くない場合もあるのでその都度お伺いしながら施術法を選択していきます。

できるだけ痛くなく気持ちよく改善は永遠のテーマです。

 


 

 

Qどのくらい効果が持続しますか。

A発症までの時間が短い場合は即座に改善することもあります。

慢性の症状の場合は、7改善して2まで戻って、8改善して3まで戻って、9改善して4まで戻ってという感じで、段階を追って改善していく場合が多いです。

そもそもすぐ改善して、もし一生効果が持続したら、悪い方に変化した場合一生そのままということになります。
良い意味でも悪い意味でも身体は変化しているので、良い状態を維持していく方法を当院は提案したいと思います。


 

Q施術終了後、身体のメンテナンスは受けられますか

A出来るだけお勧めしています。

私も始めは月に1度や2度で何が変わるのかとかつて思っていましたが、実際に身体が柔らかくなったりすることもあります。

それは私が何かをしているというより、私がきっかけになって患者さんの意識が変化しているからだと思います。